TOPへ

新着情報

明日、5月8日は、14:30から診療しております

連休明けました。

きょうはアポイント外の患者さんも来られて、少し忙しかったですが、

明日木曜日は午後から診療いたします。

連休中は暦通りの診療です

こんにちは。早朝はまだ寒かったりする日がありますね。

連休中は5月8日(木曜日)は14:30から診療します。

他の日は暦通り診療いたしております。

歯周病を治すには。

前回のお話で、いろいろ専門用語がでてきました。

歯周病の原因菌はレッドコンプレックスと総称されるP.G菌、t.d菌、t.f菌と説明がありました。

これらの菌が自分の口腔内に生息しているかどうかが問題ですよね。

オルコアという専門の機器を使ってどの程度存在するか、調べることができます。(後述します)

その前に、バイオフィルム という用語がでてきました。

「バイオフィルムとは、数種の細菌がコミュニティを作って増殖した膜状のもので、細菌が外的要因(薬剤、体内の免疫反応、口腔内の環境変化など)から身を守るために作ります。

台所やふろ場の排水溝や川底の石にぬるぬるとした膜ができることがありますが、あれがバイオフィルムです。 」                 ライオン株式会社の用語集より

ようするに、初期には歯や歯周組織に沈着した病原性の低い数種類の細菌の塊(バイオフィルム)が、歯のおそうじをしないことによってどんどん細菌の種類が増えて、塊の性質が変化して病原性の高いものになり、レッドコンプレックスの細菌が含まれることにより、歯周病が急激に悪化していく、、と理解できます。

つづく

 

歯周病の原因

暑い日が続いていますね。

歯周病について、少し詳しくみてみましょう。

 

以下は大阪大学の口腔治療学教室教授 村上伸也先生の著書からの抜粋です。

 

”歯周組織の破壊のメカニズム”

すべての感染症の発症のメカニズムは、生体の抵抗力と原因菌のバランスであらわすことができます。

歯周病においてのバランスの崩れとはバイオフィルム内の歯周病菌の量の増加と質の変化であり、病原性の低い状態から高い状態に変化することで表現されます。

バイオフィルム内では、異なるタイプの菌がお互いにスクラムを組んで生きています。ではどの菌が主たる

病原菌となって歯周病を起こすのでしょうか。

(歯周病菌の種類を図解するときにピラミッド型に表現することが多いのですが、その頂点に存在する

毒素の強い歯周病菌をレッドコンプレックスといいます。)

レッドコンプレックスに属する歯周病菌はp.g菌、t.d菌、t.f菌の3種類といわれています。

つづく

 

 

 

 

歯に付着した細菌がみれる位相差顕微鏡

きょうは暑いですね。

初診で来られた方にときどきお見せしているのですが、位相差顕微鏡を使って

ご自分の歯に付着している歯周病菌をみることが

この歯周病菌が毒素をだして歯茎の骨を溶かしていくのです。

位相差顕微鏡で様々な形態の細菌がいるのですが、細菌の数量が多い少ないを見るのではなく、

活動性が激しいか、緩慢かを確認します。

歯ブラシで簡単に出血してしまう方は特に要注意で、歯周病菌は血液が大好物なので、

どんどん増殖して活動性を増します。

詳しくは後ほどお話しますね。

 

卒業と入学

こんにちは。

夕方からパートタイムで診療準備や受付、歯科助手をしてくれていた学生さんたちが

全員志望の学校に入学して、あらたな生活を始めています。

ありがたいことに、看護学校や衛生士学校の授業がおわってから、しが歯科での業務を続けてくれる

ことになりました。

また、新たに2名の新人の学生さんがアルバイトに来てくれました。

衛生士5名とDR,受付をふくめて、18名の大所帯になってます。

午前担当、午後担当や曜日によってスタッフの来る時間が決まっているので、常時は数名ですが、

みんな仲がよさげなので、楽しく仕事をしてくれています。

 

 

新人衛生士さん

こんにちは! 院長の志賀です。

しが歯科では現在4名の歯科衛生士さんが活躍しています。そして、さらに、、

この4月に衛生士学校(3年制なのです)を卒業した新人歯科衛生士さんが入社しました。

SCやクリーニングは、研修が終わってからになるので、まだ先ですが、一生懸命がんばってくれてます。

ホームページを公開しました

ホームページを公開しました。

しが歯科医院の情報を発信してまいります。

2024年 お盆休みのご案内

8月12日(月曜日)から8月20日(日曜日)まで
お盆休みをいただきます。

【むしば治療】セラミック治療のメリット

【むしば治療】セラミック治療のメリットつめ物・被せものは一生に数回の選択です。お口の中に入り続けるものですから、しっかりと考えて選びましょう!!

1.白い歯で見た目がキレイ!!
セラミックは銀歯とは違い審美性に非常に優れています。セラミックはただ白いだけの歯ではなく、天然の歯と同じ透明感が出る被せものです。本来の歯に近い色合いであるため、治療後も審美的な面を損なわないのが最大の特徴です。
透明感のある白い歯が入るので、患者様からの満足度も非常に高いです。

2.汚れが付きにくく、虫歯が再発しにくい!!
セラミックは口腔内環境にも非常に優しいです。銀歯などと違い、
腐食(金属素材が溶け出したり、さびていくこと)してしまうことによる人体への影響はありません。
また、腐食していくことによって詰め物と
お口がくっついている部分に溝ができてしまい、
その部分にむし歯の原因菌が入り込んでしまうために
起きる「二次的むし歯」のリスクも少なくなります。
セラミックは一度コーティングして焼いているので
汚れが付きにくく口腔内環境を守ることができます。

3.金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない!!
銀歯は時間が経つにつれ金属が溶け、金属アレルギーを発症する可能性がありますが、セラミックは一切金属を使用しないので、金属アレルギーを発症する可能性はありません。金属アレルギーは花粉症と同じで、突然発症します。金属アレルギーの方にはもちろん、当院では皆さんにセラミック治療をオススメしています。

東大阪 新石切 しが歯科医院

歯のお掃除、メンテナンス

こんにちは!
しが歯科医院のメンテナンス担当の歯科衛生士のみなさんです。
私もいますね。
少し涼しくなってきました。
今年はあまりにも暑すぎて、またお盆の間は大雨で、普段の夏を感じずにおわってしまいました、

さて、
コロナ禍で歯のお掃除を避けられている方、当院では万全の感染対策を
しながらクリーニングをしておりますので、
遠慮なくお申し付けください。

きのうも2年ぶりに来院してくれた方が奥歯が痛いとおっしゃるので、
お口の中を確認すると、  うーん!これはまずい事になっている!
やはり定期的なお掃除、メンテナンスは大事だなと感じました。
医院側からも積極的にアプローチしていかないと、皆さまのお口の健康は守れないのかもしれません。

というわけで、これからすこし日にちがあいた患者様には、お電話させていただくことにしました。

いま、スタッフがとくにやる気満々ですので、ぜひご来院くださいね。

東大阪 新石切 しが歯科医院

イソジンでうがいをして、着色。

オミクロン株が蔓延して、一日4〜5回はイソジンでうがいをしている今日この頃…
鏡を見ると、やはり着色してきている。
 
という方、、

クリーニングとホワイトニングをどうぞ。