TOPへ

新着情報

歯周病を治すには。

新着情報

前回のお話で、いろいろ専門用語がでてきました。

歯周病の原因菌はレッドコンプレックスと総称されるP.G菌、t.d菌、t.f菌と説明がありました。

これらの菌が自分の口腔内に生息しているかどうかが問題ですよね。

オルコアという専門の機器を使ってどの程度存在するか、調べることができます。(後述します)

その前に、バイオフィルム という用語がでてきました。

「バイオフィルムとは、数種の細菌がコミュニティを作って増殖した膜状のもので、細菌が外的要因(薬剤、体内の免疫反応、口腔内の環境変化など)から身を守るために作ります。

台所やふろ場の排水溝や川底の石にぬるぬるとした膜ができることがありますが、あれがバイオフィルムです。 」                 ライオン株式会社の用語集より

ようするに、初期には歯や歯周組織に沈着した病原性の低い数種類の細菌の塊(バイオフィルム)が、歯のおそうじをしないことによってどんどん細菌の種類が増えて、塊の性質が変化して病原性の高いものになり、レッドコンプレックスの細菌が含まれることにより、歯周病が急激に悪化していく、、と理解できます。

つづく